SSブログ
前の10件 | -

『悟りの境地』、或いは『アタラクシア』 [雑感]

一ヶ月強の無職期間を経て、10月半ばからサラリーマンに復帰した。就職活動の合間に、これまでついつい先延ばしにしてきたことを幾つか実行した。まずは携帯の機種変更をして、スポーツジムに登録し、買うばかりで積読状態だった本を片っ端から読んだ。次いで、保有している株式を整理し、疎遠になっていた友人と連絡をとり、週一程度で続けられそうな散歩コースを探した。一ヶ月は瞬く間に過ぎ去ったが、久々に充実した日々を過ごすことができた。
特に散歩の途中ではいろいろな発見があった。と、云っても、子供のころに広いと思っていた公園を改めて歩いてみると、やたら小さかったとか、毎日見ていたはずの山を別な角度から見てみると全く違った形をしていることに気がついたとか、どれも当然と言えば当然のことばかりなのだけれど。

自力で歩くことをやめ、車のスピードに固定された時、目に映る景観も確実にロックされてしまうのだと思う。いわゆる固定観念というヤツだ。
これまで、僕は違った景色が見たくなったとき(時々無性に見たくなる)、場所を変えるしかないと信じて生きてきた。そこにも飽きたら、また新しい環境を探す。その繰り返しが人生なのだと思っていた。それが“固定観念からの脱却”だと勘違いしていたワケ。そもそも何が観念を呪縛しているのか? 根本的な命題に一切関心を示さず、専らスマートな生き方を模索するコトに生き甲斐を感じる人間が陥りがちなドクサ(=臆見)だ。

『固定観念』という言葉は明らかな矛盾、というか無駄な強調を内包している。何らかの縛りがなければ、観念もまた存在し得ないからだ。しかし、“固定”を一つ一つ時間を掛けて剥がしていくことは不可能ではないようにも思える。全てを剥がし終えたとき、そこに広がる世界を先人はこう名付けた。『悟りの境地』、或いは『アタラクシア』と。
恐らく、それは筆舌に尽くし難いのではなく、もはや、伝達する意味さえも消失したステージなのだろう、などと散歩をしながら考えているワケであります。


nice!(0)  コメント(92)  トラックバック(2) 
共通テーマ:日記・雑感

至誠にして動かざる者 [雑感]

近頃、『論語』が注目されている ようだ。僕も昔、『論語』読もうと努力したことがあるのだけれど、これがまた退屈極まりないというか、面白さが全く感じられなかったことを思い出す。孔子がつまらないのか、孔子に教えを乞う弟子たちのセンスがないのか、岩波書店が悪いのか、はたまた僕自身に問題があるのか深く考えた挙句、とりあえず岩波書店のせいにしておくのが無難かなと結論したのだった。ちなみに(読んだことないのに云うのもなんだけど)、勝間和代の本も大体こんな感じで、僕には絶対合わないような気がしている。

ところで、今回のタイトル「至誠にして動かざる者」は孟子の言葉からとっていて、本来は「至誠にして動かざる者は、未だ之有らざるなり。」と続く。分かりやすく云えば“誠意を尽くしてあたれば、心を動かさない者などいない”といったところか。この言葉は『孟子』を研究していた吉田松陰によって広められ、今では政治家のプロフィールで座右の銘なんかによく書かれていたりもする使い勝手の良い言葉だ。

と、ここまで書いて、本来は孟子の易姓革命と9月の政権交代について書こうとしていたことを思い出したが、軌道修正するのは難しそうなのでこのまま進めることにする。(そもそも孔子の話題で始まったのが良くなかったかな。。。)
実を云うと「至誠にして~」というセンテンスには前後がある。孟子はこの前後に「誠は天の道なり。 誠を思うは人の道なり。 至誠にして動かざる者は、未だ之有らざるなり。 誠ならずして、未だよく動く者は有らざるなり。(=誠実とは道理である。誠実であろうとすることは道徳である。誠意を尽くしてあたれば、心を動かさない者などいない。また、欠けた誠意によって心を動かされる者もいない)」と言っている。

僕は孔子や勝間の誠意に心を動かされなかったし、政治家の誠意についつい疑念を差しはさんでしまうワケだが、それは彼らの誠意が僕の所へ届くまでに様々なフィルターを通って変質してしまったせいなのだろうか?

そう云えば、『論語』の中に一つだけ面白いと感じたエピソードがあったので、最後に紹介したい。
【微子第十八の五章 狂接輿(世を儚んで狂人のフリをしている隠者)が車に乗った孔子と道ですれ違う。狂接輿はすれ違い様、孔子に対して「この乱れた世の中において政治に関わることはやめなさい」という趣旨の歌を詠む。孔子は彼の話を聞こうと車を降りたが、狂接輿の姿は往来の果てに霞んで結局話をすることは出来なかった。】

もしも孔子が狂接輿に追いついて話ができたとしても、恐らく『論語』の方向性から逸れることのない退屈なハナシになっただろうことは想像に難くない。しかし、狂接輿が何を話すのか(恐らく孔子も感じたように、彼がとびっきりのハナシを聞かせてくれるんじゃないかという)期待をさせておきながら、それを台無しにする孔子の使えなさっぷりを以て『論語』の編者が何を伝えようとしたのか?サッパリ分からないあたりが何とも云えず良い。果たして、そこに至誠はあったのか、と深く追求しないでおこう。何事も中庸が肝心!

亀井発言 [社会]

亀井金融・郵政改革担当相の 経団連批判 が話題になっている。日本における家族間の殺人事件の増大は、企業が人間の尊厳を軽視していることに由来する、という中々ユニークな発言だ。この件に関して、「殺人事件の発生件数自体は減少している」なんて書いているブログもあり、ちょっと微笑ましくもある。
確かに亀井の発言は、このブログの云うように事実から逸脱しているし、論理的にも飛躍し過ぎていることは明白だ。しかし、問題はそこではないように思える。この国の金融政策を司る人間が、企業の機嫌を伺うどころか寧ろケンカを吹っかけているワケで、それをどう考えるかということ。
亀井は経団連系ガリバー企業を威嚇するという彼なりのパフォーマンスで、鳩山内閣のキーマンであることを誇示しているのだろう。恐らく先の平成の徳政令構想を含めても亀井にお咎めはない。友愛を標榜する内閣における強面大臣の言行は、今後も世間の耳目を集めることになりそうだ。

発言の正当性はともかくとして、グローバル資本主義の名の下で大企業がせっせと取り組んできた企業活動が社会の混乱を招いたということは理解できる。グローバル化とは端的に言えば、生産者(労働者)と消費者の分離である。企業は安い労働力を求めて次から次へと拠点を変えて浮遊し、低コストで生産した商品を高く買ってくれる消費者へ販売する。発展途上国で生産されたモノはその国々の人々に消費されることなく素通りして、先進国で消費されるワケだ。その過程で毒物や異物を入れ込んでやろうとする人が現れたとしても不思議はない。更に云えば、先進国の中でも(グローバル化の影響で仕事を失ったり、賃金をカットされたりして)経済的格差が生まれ、安くて危険なモノは低所得者層の手元に届く可能性がグンと高まる。

以前にも書いたが、急速に収縮するグローバルな世界は、重力崩壊によってブラックホールと化す巨大な星を思わせる。もし星の中核に、企業が搾取した労働力の恨みつらみが紛れ込んでいたとしたら、、、亀井大臣の発言も世迷い言と一蹴することは出来ない。

草食系政党の思惑 [社会]

問題の記者会見を経て、ちょっとした動きがあった。岡田外務大臣が記者会見をオープン化することを発表したワケだが、ネットで話題になっているように政府が後手に回っているというよりも、そもそもひとつの思惑があるんじゃないかという気がしてきた。
鳩山内閣(平野官房長官)は内閣支持率の調整をしようとしているのではないか? 鳩山内閣の支持率は現在70%に迫る高い数値になっており、国民の期待が非常に大きいことを示している。ならば調整(今回の場合はセーブ)の必要などないと思われるかもしれないが、長期的に見た場合、例えば財源確保の為に止む無く税率に手をつけるなんてことになった時は、高過ぎる支持率はネックになる可能性もないとは云えない。
これまで内閣支持率の算出に関する主導権は、世論誘導に絶大な力を誇る大手メディアにあったと云って過言ではない。この主導権は、政治家の進退や選挙において魔法の杖のように絶大なチカラを発揮する。

鳩山内閣にとって、内閣発足時の支持率が高い数値を示すのは火を見るより明らかで、それが大手メディアによって作られたものであるという自覚もあった。このままいけば大手メディアの顔色をいちいち窺いながら政策展開していかなければならないが、それは避けたい。そこで重箱の隅をつつくことで食い繋いでいるネットメディアに敢えて冷や飯を食わせ、その反応で支持率の調整を行う。支持率が大きく下がり過ぎないように言行に緩急をつけながら緩々と進み、後手に回ってデキないフリをしながらも公約のレールからは決してブレない。こうして世論(=メディア)を割っておけば、話題作りには事欠かないし、餌の配分の匙加減でメディア(=世論)をコントロールできる。

僕の考えたストーリーは大体こんな所だが、本当にこの芸当をやってのける胆力が果たして平野官房長官にあるのか?という疑問は残る。結果がでるのはもう少し先になりそうだが、これまでメディアにやり込められてきた政界が、国民の信頼の上に胡坐をかくメディアを出し抜く様が見てみたいという期待は捨てきれない。

パイの行方 [社会]

少し前、需要の総体や限界効用の話題になるとニュースコメンテーターの評論家やら学者が、決まって“パイ”という表現を使っていたが、それが廃れてせいせいしている。そもそも日本語の使い方さえままならない視聴者をヘンテコな米国語(?)で煙に巻いてやろうって感じがして、たまらなくイヤなのだ。“パイ”にハナシを戻すと、これは統計データの割合を示す円グラフが丸くてパイみたいだってところからきているらしいのだが、果たして丸い形のパイに縁遠いのは僕だけなのか、どうも違和感をもたずにいられなかったというワケ。

今日、鳩山由紀夫が首班指名を受けて(正式には天皇による任命を経て)第93代内閣総理大臣となった。これは先の総選挙において、選挙民が政権交代を望んだ結実であるワケだけれど、もう少し掘り下げて云うと「自分自身の境遇を是としなかった選挙民が多数であった」ということで、小泉構造改革の結果、持たざる者(改革的思考)の数が持てる者(保守的思考)の数を逆転したと云う事が出来ると思う。
確かにこの国の将来は暗い。僕自身未婚なのであまり大きな声では言えないが、二人の人間が結婚して生まれる子供の数が1.5人に満たない国なわけで、単純に考えれば30~40年後の人口(国の規模=納税総額)は4分の3くらいに落ち込むことになる。鳩山政権の当面の目標は縮小の定めにあるこの“パイ”のレシピ作りだ。
レシピの失敗例は古本屋に山積みになっている。一昔前のビジネス書によく書いてあった例えで、極寒の地でクラーを売り、灼熱の地でヒーターを売る工夫とか、需要の促進ではなく創出が肝要だ、なんてことがまことしやかに書かれていたが、アメリカの住宅バブル崩壊を経た今思い返すと、まるで短期的なポンジースキーム(ねずみ講)の決まり文句のようでちょっと微笑ましくもある。いろんなトッピングでデコレートしている間に肝心のパイの中身はねずみが食い散らかしていたというオチ。

かつて無限と盲信された“創出”の果てに予想に違わず“崩壊”が訪れた。アメリカではサブプライムローンが、日本では麻生太郎が幕を引いたワケだが、鳩山政権が転がり込んできたチャンスをどう活かすのか? ことあるごとに“パイ”と連呼していた経済評論家がついに導出できなかった新しいスキームを提出するのか、とても興味深いところだ。
そのスキームにソニータイマーが仕掛けられていなければよいのだけれど。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

最近のこと [雑感]

2年もほったらかにしてしまったブログに、何を今更書けば良いものか悩んでいる。 故あって無職になり、まとまった時間ができたのでこの2年間をちゃらっと振り返ってみようと思ったのだけど、これが中々難しい。金持ちになったわけでもないし、結婚もしていない。敢え無く禁煙に失敗し、携帯キャリアも購読してる新聞も変えなかった。職業以外何も変わりなし。 強いて言えば、スーツのズボンを2本破る位太ったことと、極端に本を読まなくなったことくらいか。。。改めて書き出してみると、なんだか、とても惨めな気分になってくる。

さて、暗い気分をブッ飛ばして続けよう。世の中は僕のウエスト以上に劇的に変わった。 安倍→福田→麻生と総理大臣が駆け抜けるようにリレーし、アンカーの麻生がバトンを落として自民党は政権与党の座から転落した。これは、日本の政治が、世界金融恐慌という悲劇の舞台上でアメリカの政権交代を模倣するかのような展開にも見えたし、小泉が解体したシステムの怨念が成就した瞬間のようにも見えた。


と、ここまで書いてみて、「暗い気分」がブッ飛ぶどころか、更に重苦しさが増したような気がしてきた。そうだ、こんな時こそ中原中也の詩集でも読んで絶望の淵を垣間見てみれば案外救われるかもしれない。

中原中也は『酒場にて』という詩の中で次のように詠った。
“ほがらかとは、恐らくは、悲しい時には悲しいだけ悲しんでられることでせう?”
僕を含む日本人が長い間忘れていた感覚を取り戻すのは存外そう遠くないのかも知れない。段々そんな気がしてきた。まっ、なんとかなるさ!

瀬島の死と安倍の辞任 [雑感]

東浩紀の『情報環境論集』を読んでいる。五年ほど前に中央公論に連載され、ネット上で公開されている『情報自由論』が収録されていると知り、いてもたってもいられなくなってしまった。というのも24、5歳の頃初めて手にした論壇誌が“中央公論”で、実際に東の連載をリアルタイムで読んで、アタマの良い奴がいるものだなと感心していたワケ。再読して改めて(5年前にこの論文を執筆した)東の感度の良さというか、彼の思想的な立ち位置を確認できた気がした。

さて、このところ更新が滞り気味だった。今年のアタマから勤め始めた会社で異動があり、勝手の違う職務にてんてこ舞いしていたわけなのです。少しずつではあるけれど自分のペースが徐々に見えてきたかなというところ、と言えば聞こえは良いが実際は今月に入ってすぐに瀬島龍三が逝去し、安倍晋三が所信表明演説の二日後に辞職を表明するなど、殆どTVを見ない生活をしていても耳目を傾けずにはおれない出来事が次々と起き、それでは記録ついでにブログを更新しておこうと思った次第。

瀬島の死は家でとっている日経新聞と毎日新聞が一面で取り上げていて、彼の業績の重さを知らせていた。瀬島と云えば大本営参謀から伊藤忠、そして臨調と日本の歴史をまさに背負うようにして生きてきた人だ。数年前にTVに出演していたのを見たが、極めて正しいことを言う人だと感心した覚えがある。正しいと云ってもそれは“正統”とはまたちょっと違って、その時と場に応じた正当な言説で人を惹きつけることが出来る人だということ。自らの功績や持論を前面に押し出すことなく、しかし要所はキッチリおさえて結局最後にはこの人の凄さが心に強く残る。世間的には評価が分かれるようだが、それがまさに昭和という時代を体現しているような気もする。冥福を祈る。

そして安倍首相の退陣。退陣自体に驚きはないが、所信表明演説直後というタイミングはさすがに予想外だった。批判を一手に引き受けて次にバトンタッチした森にでもそそのかされたか、と一瞬頭をよぎったがやはりナンセンスだ。民主との大連立構想を小沢に吹き込まれた、というのもいまいちしっくりこない。参院選の顛末について世に倦む日日が書かれていたこと(特に後半部分)が現実となって安倍の肩にのしかかり、腸を断つに至ったと見るべきかもしれない。

瀬島の死は今の政治経済を取り仕切る人々の目にはどう映ったのだろう? かくありたしと願った人は果たして幾人いたことか気になるところだ。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

『ハゲタカ』 [テレビ]

NHKの土曜ドラマ『ハゲタカ』が面白い。展開はベタだし内容も『金融腐蝕列島 呪縛』のパクリとしか思えないのだけど毎週見てしまう。ダブル主演(?)の片割れ、村上世彰を相当意識した設定の役柄を淡々と演じる大森南朋が特にイイ。

さて、ドラマから現実にハナシを戻す。とは云うもののこちらでもドラマさながらの大型合併・企業買収劇が繰り広げられているようだ。三角合併の要件に大きな変更がなされないことを考え合わせるとこの動きは益々過熱していくだろう。アメリカと経団連の意向の板挟みになった内閣の支持率が面白いように下がっているのも興味深いところだ。

今にして思えば、これまでに発覚した不祥事の中にはこうした一連の流れへの布石だったと考えるべきものも多数ありそうだ。
大きなうねりの中で現実と虚構の境界が非常に分かりにくくなっている。ある日突然上司が外国人になる可能性も否定できなくなった今、ドラマを見て何を思うかは自らの生き方を考える上で大きなウェイトを占めることになるのかもしれない。娯楽が単なる娯楽ではなくなったようで少し悲しい気もする。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

首相補佐官

柳沢伯夫(厚生労働大臣)の発言が物議を醸している。発言自体は別にどうでもイイのだけれど、気になることがある。
(広報担当)首相補佐官の世耕弘成の存在だ。2005年の衆院選において世耕のメディア戦略は功を奏したワケだが、結局自らの立ち位置を見定めるコトが出来ず葬り去られた感がある。溺れた策士は再び浮き上がってくるのか?彼が掴むモノは果たして藁なのか浮き輪なのか?非常に興味深いトコロだ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

マイペース [雑感]

年明けから会社員に復帰した。定職に就いていなかった去年に比べてよくなったなと思える点は意外に少ない。なんて書くと罰が当たりそうだが本当なのだから仕方が無い。カードで買い物をする際に預金残高を過剰に気にするコトがなくなったコトと、コンパの席なんかでの自己紹介が楽になったコトくらいだろうか。

自分では仕事をするのは決してキライな方じゃないと思っている。目的をもってコトにあたり、あらゆる手を駆使してその達成を目指す。しかし、たまに目的が曖昧になって仕事をこなす事自体が目的化してしまったり、組織的な戦略と自分のやり方の間にギャップがあることに気が付く瞬間がやってくる。サラリーマンにとっての正念場だ。ココで一旦過去を振り返り作戦を練り直す余裕をもてば職場を去るという最終手段の他に選択肢を見つけることができるのかもしれない。とは云え、組織の中にあって自分を見失わずに歩き続けることは極めて困難だ。
僕も学校を卒業してから2つの会社を辞めたワケだけれど、“自分のやり方が本当に間違ってなかったか”内省し検証を試みたのは結局、退職願を書いている最中になってしまった。まず最初にすべき事を後回しにした結果だ。
まぁ、反省すべき点は反省するにしても、以前の職から離れたことに後悔はないからよしとする。

昨年から生活の拠点をオーストラリアに移した友人からメールが届いた。日本では感じられなかった自由と労働の悦びを享受しているようだ。お前もこっちに来いと誘われたが、あと2、3年遮二無二働いて、例えどんな忙しさの中にあっても測れる“自分のペース”を身につけてから、そのペースの内でゆっくり考えようと思う。
一点の反省もない辞表を書く為に僕は働くのかもしれない。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。